セダムとは 〔セダムは耐乾性に優れた植物です〕

Sedumはベンケイソウ科に属するマンネングサ属の属名です。

ベンケイソウ科(Crassulaceae)の植物は、太平洋上の諸島と南極圏を除き、熱帯から寒帯まで広く分布しています。アフリカ南部、マダガスカル島、カナリア諸島、メキシコの乾燥地に特に多く、ヨーロッパやヒマラヤの高山にも比較的多く分布します。世界では35属約1500種を含む大きな科です。

ベンケイソウ科の殆どの植物種は、摘み取って地面に置くだけで、やがて根付き、生長を始めます。多年草が多く、多肉で大きな液胞を有し、乾燥に強い、ベンケイソウ型有機酸代謝(CAM)を特長とします。

セダムは屋上環境に適した植物です

セダムは岩場や石垣の熱しやすく冷めやすい厳しい環境に適応するために、独自の生理的メカニズムを発達させて来ました。このセダムの生育環境と屋上環境の類似性が、屋上緑化への適応に有意に働いています。

「屋上の環境」と「セダムの生育地環境」の類似性

「屋上の環境」と「セダムの生育地環境」の類似性

ベンケイソウ型有機酸代謝(Crassulacean Acid Metabolisum)を行う植物をCAM植物と呼んでいます。ベンケイソウ科に限らず、ザクロソウ科やラン科等のなかにもCAM植物は見られます。

これは、周期的な乾燥を受ける環境や、生育基盤(土壌)が貧弱な生育地に適応して、植物が生き残るための戦略なのです。

詳しくはこちらから → ベンケイソウ科植物の生理

屋上緑化で見られる主なSedam属の植物

屋上緑化では在来の種の他にヨーロッパ産など様々な種が活躍してます。

※ 写真のある植物はサムネイルをクリックすると、拡大画像が表示されます。

植物名 学名 特長 写真
メキシコマンネングサ Sedum mexicanum 明るい緑色の葉でやや生長がはやく、
春に黄色の花をつける。
一斉に開花した後、枯れることがある。
メキシコマンネングサ
ツルマンネングサ Sedum sarmentosum 地を這う茎は紅色を帯び
5月〜6月にかけて黄色の花をつける。
冬には落葉する。
ツルマンネングサ
マルバマンネングサ Sedum makinoi 葉は緑色で先は丸く、茎は地を這う。
春に黄色の花をつける。
比較的耐陰性に富むが、生育は遅い。
マルバマンネングサ
タイトゴメ Sedum oryzifolum 淡緑色の葉で冬には紅葉する。
5〜7月頃に黄色の花をつける。
耐塩性に富む。
タイトゴメ
モリムラマンネングサ Sedum japonicum 'Morimura' 葉は淡緑色で生長するとドーム型の草姿になり、
6〜7月頃に黄色の花をつける。
草丈は低い。
モリムラマンネングサ
シロバナマンネングサ Sedum album 濃緑色の丸い葉で乾燥に強く、
5〜6月頃に白色の花をつける。
生育は遅い。
シロバナマンネングサ
コーラルカーペット Sedum album 'Coral Carpet' 濃緑色の丸い葉で乾燥に強く、
初夏に白色の花をつける。
冬および過酷な条件下では、
レンガ色に紅葉する。
コーラルカーペット
サカサマンネングサ Sedum reflexum 濃緑色の針葉で寒さに強く、
初夏に黄色の花をつける。
葉が枯れた後に軸が残る。
サカサマンネングサ
チチイロマンネングサ Sedum pallidum 鮮青緑色の葉で冬は桃色に紅葉する。
春に白色の花をつける。
夏の暑さに弱い。
チチイロマンネングサ
ウスユキマンネングサ Sedum hispanicum 鮮青緑色の葉で冬は桃色に紅葉する。
春に白色の花をつける。
一種独占することが多い。
ウスユキマンネングサ
キリンソウ Sedum aizoon var. florbundum 太い根茎から円形状の葉を叢生。
7〜8月に黄色の花をつける。
冬には落葉する。
キリンソウ

日本で見られる主なSedam属の植物

Sedum属は根茎の有無でキリンソウ亜属(有)、マンネングサ亜属(無)に分類されます。

※ 写真のある植物はサムネイルをクリックすると、拡大画像が表示されます。

和名 学名 生育地 写真
キリンソウ亜属
キリンソウ Sedum aizoon var. florbundum 山地や海岸の岩場。 キリンソウ
エゾノキリンソウ Sedum kamtschaticum 岩礫地。  
ベンケイソウ亜属
オノマンネングサ Sedum lineare 低山岩上。 オノマンネングサ
タイトゴメ Sedum oryzifolum 海岸の岩場。 タイトゴメ
ツルマンネングサ Sedum sarmentosum 中国原産、古くより帰化。石垣や川原、林縁。 ツルマンネングサ
ヒメレンゲ Sedum subtile 沢沿いの岩場。  
マルバマンネングサ Sedum makinoi 山地岩場、石垣。 マルバマンネングサ
メキシコマンネングサ Sedum mexicanum 野生地ははっきりしていない。路傍、空地。 メキシコマンネングサ
メノマンネングサ Sedum japonicum 海岸から山地の岩場、石垣、屋根上。  

Sedum属のほか日本で見られる主なベンケイソウ科の属

和名 学名 備考 写真
ムラサキベンケイソウ属
ミセバヤ Hylotelephium sieboldii 美しい花を着ける  
ミツバベンケイソウ Hylotelephium verticllatum    
オオベンケイソウ Hylotelephium spectabilem 栽培種 オオベンケイソウ
イワベンケイ属
イワベンケイ Rhodiola rosea 高山に生育する イワベンケイ
イワレンゲ属
ツメレンゲ Orostachys japonicus 岩場や屋根上に生育する。  
カランコエ属
カランコエ Kalanchoe blossfeldiana マダガスカル原産、改良品種が日本では多く栽培される。 カランコエ

ベンケイソウ科の基本属は、アフリカ南部の乾燥地に多く生育するクラッスラ属(Crassula)です。

此処で紹介したのはベンケイソウ科の植物の一部ですが、日本ではこの他にも多くの種が生育しています。日本におけるベンケイソウ科の植物には、特殊環境に生育する種が多く、地域固有種も多いため普段目にすることが少ない種も多くあります。環境省のレッドデータに該当する種も多く含まれます。

詳しくはこちらから → ベンケイソウ科分類

参考文献
朝日百科 世界の植物(朝日新聞社:1979年)
日本の野生植物 草本 編-佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・富成忠夫(平凡社:1985年)
多肉植物 飯島健太郎・近藤三雄(ソフトサイエンス社:1997年)
植物生態生理学 Walter Larcher著 佐伯敏郎監訳(シュプリンガー・フェアクラーク東京株式会社:1999年)